【速報!】富山で新しい縄文土器!

2012年11月14日

神戸縄文土器クラブです。

現在制作中の土器の近況報告をしようと思っておりましたが、写真を撮らずに窯に入れてしまいました!
すいません…。ちなみに今、制作しているのは神奈川県三浦市三崎町諸磯字新堀にある「諸磯貝塚遺跡」から出土した土器、一般的に「諸磯a式土器」と呼ばれるタイプの土器なんですが…。

 なんとその「諸磯式」の流れをくむ縄文時代前期後半の集落跡が見つかったニュースが飛び込んできました!
【速報!】富山で新しい縄文土器!
平岡遺跡:縄文前期後半の集落跡 竪穴住居14棟など出土−−富山
県埋蔵文化財調査事務所(富山市五福、岸本雅敏所長)は7日、同市池多の平岡遺跡から縄文時代前期後半(約6000〜5500年前)の集落跡が見つかったと発表した。同時期の集落跡としては、立山町下田の吉峰遺跡に次ぐ規模という。10日午前10時〜正午、現地説明会がある。

 道路建設に伴い、同事務所が今年6月から、約2250平方メートルを調査。その結果、竪穴住居14棟をはじめ、建物の柱穴、墓と、土器や石器などが多数見つかった。住居跡は、直径約100メートルのドーナツ状に点在。その内側には焼けた石が置かれた墓穴があり、墓域を囲んで住居がある「環状集落」という。この時代の集落としては珍しく、いずれも保存状態は良好。

 そのうち直径約6メートルと大きめの住居跡には、食糧を保存したとみられる深さ約80センチの貯蔵穴三つがあり、中心部にはいろりの跡と見られる焼けた土が見つかった。またその周囲には違う土をブロック状にして張り固めてあった。ほかに石の耳飾りや「管玉」と呼ばれる穴を開けた石のアクセサリーなども多数発掘。土器については東方系の「諸磯土器」や、西方系の「北白川式」などが同時に発掘され、東西文化が混在していることが分かる。

 周辺は、ファンや住民が縄文土器を見つけることでよく知られた遺跡だが、本格的な調査は初。同事務所の町田尚美主任は「県内では少ない縄文前期の集落の様子が分かるほか、当時の建物の構造や物流などが解明できる貴重な史料となるだろう」と今後の分析調査に期待している。(毎日新聞より抜粋)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 今週は次回作を復元制作するための研究の一環として弥生文化博物館へ行ってきます。
【速報!】富山で新しい縄文土器!
人面把手付土器」などの国宝が数点来ているようです!
しっかりと研究してご報告します。

尖石遺跡の「人面把手付き土器
【速報!】富山で新しい縄文土器!
【尖石・与助尾根遺跡】
 尖石・与助尾根遺跡(とがりいし・よすけおねいせき)とは、長野県茅野市豊平南大塩にある縄文時代中期の集落遺跡。南側の尖石遺跡は戦前から発掘されてきた縄文時代を代表する遺跡の1つとして知られているが、現在では同遺跡と浅い沢1つ隔てた北側の台地上にある与助尾根遺跡と一括して扱われることが多い。「尖石」の名称は遺跡の南側にあった三角錐状の巨石の通称に由来する。(wikipedia)



同じカテゴリー(縄文時代 の人と土器)の記事画像
縄文土器研究ご報告!
関東地方の中期から晩期の土器型式
八ヶ岳の麓に点在する縄文文化と遺跡群
土偶の歴史
縄文人を取り巻く生活と気候の変化
縄文人のグルメ感② 調味料
同じカテゴリー(縄文時代 の人と土器)の記事
 縄文土器研究ご報告! (2012-11-23 20:45)
 関東地方の中期から晩期の土器型式 (2012-11-07 21:17)
 八ヶ岳の麓に点在する縄文文化と遺跡群 (2012-08-01 19:33)
 土偶の歴史 (2012-07-11 20:16)
 縄文人を取り巻く生活と気候の変化 (2012-07-04 20:29)
 縄文人のグルメ感② 調味料 (2012-06-20 20:05)

Posted by 神戸縄文土器クラブ at 21:11│Comments(0)縄文時代 の人と土器
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。