神戸市の縄文時代の出土品

2012年04月27日

神戸縄文土器クラブです。
今日は、神戸市内で出土した縄文時代の土器についてのお話です。神戸市内ではあまり縄文時代の遺跡は多くありません。須磨区天神町遺跡出土の石器が約1万年前の縄文時代早期のものです。また、北区山田町の志染川の段丘上の原野・沢遺跡から出土の土器の文様は緑帯文深鉢土器と呼ばれ、縄文時代後期前半のものです。
神戸市の縄文時代の出土品
【神戸市埋蔵文化財センター企画展示資料より】

神戸市垂水区五色山にある兵庫県下最大の前方後円墳「五色塚古墳」全長194mで4世紀後半ごろに作られました。大正10年に国の史跡に指定されています。
同古墳で出土した「円筒埴輪」48本が今月の20日の国の文化審議会で指定重要文化財に選ばれました。指定を受けたのは同古墳の周囲を3重に巡らされた円筒埴輪群(推定総数2200本)のうち発掘・復元できた48本。埴輪の全長は1.0~1.5mで上端が朝顔形のものなど3種類。(読売新聞4月21日抜粋)



同じカテゴリー(縄文時代 の人と土器)の記事画像
縄文土器研究ご報告!
【速報!】富山で新しい縄文土器!
関東地方の中期から晩期の土器型式
八ヶ岳の麓に点在する縄文文化と遺跡群
土偶の歴史
縄文人を取り巻く生活と気候の変化
同じカテゴリー(縄文時代 の人と土器)の記事
 縄文土器研究ご報告! (2012-11-23 20:45)
 【速報!】富山で新しい縄文土器! (2012-11-14 21:11)
 関東地方の中期から晩期の土器型式 (2012-11-07 21:17)
 八ヶ岳の麓に点在する縄文文化と遺跡群 (2012-08-01 19:33)
 土偶の歴史 (2012-07-11 20:16)
 縄文人を取り巻く生活と気候の変化 (2012-07-04 20:29)

Posted by 神戸縄文土器クラブ at 15:52│Comments(0)縄文時代 の人と土器
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。