長野県富士見町「筒形神像土器」制作中!

2013年03月13日

神戸縄文土器クラブです。

 先日からご紹介しております長野県富士見町井戸尻遺跡出土の「筒形神像土器」の
復元制作の途中経過を御報告します。
長野県富士見町「筒形神像土器」制作中!

「筒形神像土器」については先日からお話ししてます通り、奥が深く研究材料となる土器の全容を映した資料がとても少なく復元に苦労しています。

 この写真の状態で半分くらいの出来栄えです。まだ装飾を施す必要があります。資料集めと復元、この繰り返しが続いていますが大変楽しいです。



---------------------------------------

おススメ縄文土器遺跡
【法正尻遺跡】(福島県磐梯町更科字法正尻 )
長野県富士見町「筒形神像土器」制作中!
県内で最大級の縄文時代中期の大規模なムラの跡です。住居の跡は約130軒見つかっています。
磐梯山の南西に広がる丘陵地に位置する、縄文時代中期を中心とする集落遺跡で、竪穴住居跡129軒、土坑759基などがみつかっています。まほろん野外展示の「縄文時代の家」のモデルになったのも、この遺跡の竪穴住居跡です。
長野県富士見町「筒形神像土器」制作中!
 遺物も完全な形の縄文土器をはじめ、石鏃をはじめとした大量の石器類、ヒスイ製の大珠などの装飾品類、土偶などの祭祀具がみつかっており、豊かな縄文時代の生活が忍ばれる集落跡となっています。







同じカテゴリー(制作中土器)の記事画像
人形土器
火炎土器
馬高・三十稲場遺跡」出土の土器完成です!
新潟県「馬高蔓草文様土器」ミニチュア版完成です
次回復元制作予告!道訓前遺跡
馬高蔓草文様土器(ミニチュア版)、完成しました!
同じカテゴリー(制作中土器)の記事
 人形土器 (2015-05-08 16:36)
 火炎土器 (2014-11-09 14:47)
 馬高・三十稲場遺跡」出土の土器完成です! (2014-02-28 20:15)
 新潟県「馬高蔓草文様土器」ミニチュア版完成です (2014-02-21 20:30)
 次回復元制作予告!道訓前遺跡 (2014-02-14 20:30)
 馬高蔓草文様土器(ミニチュア版)、完成しました! (2014-02-07 20:15)

Posted by 神戸縄文土器クラブ at 20:40│Comments(0)制作中土器
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。