今日の縄文ニュース「北杜市考古館」
2013年11月15日
神戸縄文土器クラブです。
現在取り組んでおります「土器復元」の様子のアップは今しばらくお待ち下さい。。。
【今日の縄文ニュース】

○顔の面付いた土器紹介 北杜の資料館で出土品展
北杜市大泉町谷戸の市考古資料館は、縄文時代の出土品を紹介する企画展「甲斐駒に抱かれて~釜無川上流域の縄文時代~」を開いている。昨年度に白州町白須の竹宇遺跡から発掘された約4500年前の土器に顔の面が付いた縄文土器を初めて公開している。
白州、武川地域から出土した縄文土器や石器約330点を展示。市教育委員会によると、北杜市内は、八ケ岳南麓地域に、縄文時代中期の遺跡が多く集まっているが、釜無川流域の遺跡では縄文時代前期が目立ち、大きいものが多い。模様にも南麓地域と比べ、多少の違いがある。市教委の村松佳幸学芸員は「初公開の土器は、顔面が付いた状態で見つかっており珍しい。多くの人に見てもらいたい」と話している。
企画展は来年1月19日まで。12月14日、1月18日は村松さんによる説明会を予定している。月曜休館、午前9時から午後5時まで。(※ソースは山梨日日新聞web版より)
顔面付き土器の出土は珍しく、先日復元制作に取り組んだ土器「人面把手付土器」と同じく大変貴重な資料の出土であり、嬉しいニュースです。
この復元の前にも実は人面付土器にチャレンジしています→ブログはこちら
■北杜市考古資料館

住所 〒407-0322 山梨県北杜市大泉町谷戸2414
問合せ 電話 0551-20-5505
開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・休日の翌日・年末年始(12/28〜1/4)
現在取り組んでおります「土器復元」の様子のアップは今しばらくお待ち下さい。。。
【今日の縄文ニュース】

○顔の面付いた土器紹介 北杜の資料館で出土品展
北杜市大泉町谷戸の市考古資料館は、縄文時代の出土品を紹介する企画展「甲斐駒に抱かれて~釜無川上流域の縄文時代~」を開いている。昨年度に白州町白須の竹宇遺跡から発掘された約4500年前の土器に顔の面が付いた縄文土器を初めて公開している。
白州、武川地域から出土した縄文土器や石器約330点を展示。市教育委員会によると、北杜市内は、八ケ岳南麓地域に、縄文時代中期の遺跡が多く集まっているが、釜無川流域の遺跡では縄文時代前期が目立ち、大きいものが多い。模様にも南麓地域と比べ、多少の違いがある。市教委の村松佳幸学芸員は「初公開の土器は、顔面が付いた状態で見つかっており珍しい。多くの人に見てもらいたい」と話している。
企画展は来年1月19日まで。12月14日、1月18日は村松さんによる説明会を予定している。月曜休館、午前9時から午後5時まで。(※ソースは山梨日日新聞web版より)
顔面付き土器の出土は珍しく、先日復元制作に取り組んだ土器「人面把手付土器」と同じく大変貴重な資料の出土であり、嬉しいニュースです。
この復元の前にも実は人面付土器にチャレンジしています→ブログはこちら
■北杜市考古資料館

住所 〒407-0322 山梨県北杜市大泉町谷戸2414
問合せ 電話 0551-20-5505
開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・休日の翌日・年末年始(12/28〜1/4)
Posted by 神戸縄文土器クラブ at 20:15│Comments(0)
│イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。